Ryuzou Ishino's Official Site

石野竜三のオフィシャルサイト 「極楽研究所」へようこそ

石野竜三の語り芝居とは

 はじめに

 今、声優業界には様々な業界の方が仕事にやって来ます。顔出しの役者さんを初めとして、タレントさん、ミュージシャンや芸人さん、アスリート等々……気付けば俳優としてのスキルのない方までやっていらっしゃいます。既にアニメ・海外作品・ゲーム・ナレーションなど多くの声の仕事で、演者は声優である必要がなくなっています。だからと言って、私はそれを悪い事だと思っている訳ではなく、ただ現実はそうなのだと受け止めているに過ぎません。

声優ならではの表現

 こうした中で私は『声優と名乗り、マイクの前で演じるための技術や感性にこだわる意義とは一体何だろうか?』と考えるようになりました。『声優ならではのパフォーマンス、他の業界の方々が簡単には真似の出来ない表現方法があるのだろうか?』と……。
 その答えの1つがライブパフォーマンスとしての一人語りです。「別に声優じゃなくても一人語りを演る方は沢山いらっしゃるでしょう?」と言われれば、おっしゃる通り。しかし、マイクの前と言う極めて不自由かつ特殊な環境で演じ続けてきた者ならではの技術や経験が一人語りなら生かせるのではなかろうか、差別化に繋がる要素があるのではなかろうかと考えるようになりました。

朗読劇から語り芝居へ

 俗に声優は『映像に合わせてしゃべる仕事』だと思われていますが、〝表現者としての声優〟はその切り口だけで定義する事は出来ません。そんな中で私はアテレコやアフレコの現場で求められる技術を最大限に駆使するなら一人語りだと思うようになり、「言葉の力でお客様に映像を見て頂く事」を目差すようになりました。
 そうしたこだわりを実現するのに良い台本が見つからなかったため、自ら脚本を書き、音響照明システムを作り、自分なりのスタイルを練り上げてきました。2012年に始めてから暫くは朗読劇スタイルでしたが、2015年以降は台本を持たずに語っています。そして公演を見てくださったお客様から「一人語りなのに、まるで大勢が出ている芝居を観ているようだ」と言う感想を多く頂いていた事から、今は便宜的に自らのスタイルを『語り芝居』と呼んでいます。
 
これまでに上演した作品の感想はこちら

    • 注)『語り芝居』と言う言葉を最初に使い始めたのは石野竜三ではありません。また演劇界において明確な定義がある言葉でもないと言う立場なので、便宜的に『石野竜三の語り芝居』と表記しています。

語り芝居を定義する!

 現在演劇界に「語り芝居」と言う呼称に明確な定義がある訳ではありません。そこで私は講談・落語・浪曲に並ぶ四つ目の一人語り芸として、現在の私のスタイルを語り芝居の定義として世に定着させたいと思うようになりました。
 現在「石野竜三🌟語り芝居プロジェクト」としての公演活動の目的は主に三つあります。1️⃣一番演じにくいアテレコやアフレコの現場で使われた技術を極限まで高めてライブでお客様に映像を見て頂く事は勿論、空気間も感じて頂けるように演じる事。2️⃣石野竜三の一人語りスタイルを「語り芝居」の定義として世に定着させる事。3️⃣石野竜三の技術・知識・経験・考え方などを後進に引き継いでもらい、更に発展させる事。
 もし興味を持って頂けましたなら、是非会場にお運び頂き、石野竜三の活動をご支援頂ければと思います🙇。